10月3日(月)
 昔の道具博覧会
4年生が社会科で、昔のくらしの学習をします。
絵や写真だけではなかなか分からないこともあるので、みんなの家にある昔の道具を持ち寄って、図工室を会場にして「昔の道具博覧会」を開いています。
会場の様子を紹介します。本当にめずらしい品々があります。
昔のくらしについて子どもたちに語ってやっていただけるとありがたいと思います。
貴重な品々をお貸しくださった方、ありがとうございます。
どんなふうに使ったんでしょう?
お祖父ちゃんやお祖母ちゃんに聞けば分かるかな?
田舟や千歯こき、脱穀機もありました。
ここら辺でも田舟が使われていたんですね。
薬屋さんで使っていたんでしょうか?
火鉢や洗濯板、お父さんやお母さんでも使ったことはないでしょうね。
なんだか分かりますか?
五右衛門風呂(分からない人はお祖父ちゃんお祖母ちゃんに聞いてください)の底の釜だそうです。
真空管ラジオ、石臼、柱時計、ランプ、…。
お祖父ちゃんお祖母ちゃんでも、これを使ったことがある人は少ないのでは?
今では、かまどが無くなってしまったので、なぜこんな形をしているのか分かりにくいかもね。
俵とかかますとかを使わなくなった今、こうした道具の使い方もよく分からないかも…。